Warning: Undefined array key 4 in /home/c8592104/public_html/matchaemon.com/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/c8592104/public_html/matchaemon.com/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
Warning: Undefined array key 4 in /home/c8592104/public_html/matchaemon.com/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/c8592104/public_html/matchaemon.com/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
この記事では抹茶の生チョコの作り方をご紹介していきます。
生チョコというと、チョコを溶かして冷やして粉をかけるだけで作れる簡単なお菓子。
しかし、出来上がったものはデパ地下などにも売っているような見た目です。
もちろんそれが悪いわけじゃなく「ちょっと変わった生チョコもいいんじゃない?」と思い立ち、よく見かけるような生チョコ以外の生チョコを作ってみようと思いました。
簡単に真似できるのにバレンタインなどでプレゼントした時、「すごくない?」と相手をちょっと驚かせたりできると思いますので、ぜひ参考に作ってみてください!

お菓子は見た目からですよね!レッツトライ!
目次
材料と必要なもの
※12cm×12cmの型で作る分量ですが、角型のバットなんかを使っても大丈夫です。
また生クリームありと、生クリームなしの分量を分けて紹介しますので、気になった方を参考にしてみてください!
材料
生クリームありの抹茶生チョコの分量になります。
※生クリームなし
抹茶 | 13g |
明治のホワイトチョコレート | 80g(2枚) |
太白ごま油 | 60g |
ビターチョコレート | 2カケ |
※生クリームあり
抹茶 | 13g |
明治のホワイトチョコレート | 80g(2枚) |
生クリーム | 60g |
天然塩(なくても良い) | 0.3g |
抹茶生チョコの作り方
抹茶生チョコの作り方ですが、ホワイトチョコの模様を描くものと、チョコの線を入れるものでは少し作り方が違います。
なので、それぞれご紹介していきます。生クリームなし(太白ごま油で作った)抹茶生チョコ→生クリームありで作った抹茶生チョコの順でご紹介していきます。
ホワイトチョコのマーブル模様を描く抹茶生チョコは生クリームで作っています。太白ごま油でマーブルのように模様を描くことをやってみましたがうまくいかなかったので、マーブル模様を作りたい場合は生クリームで作るようにしてください。
後、生クリームで作る生チョコが分離したものを戻す方法も紹介しているので分離した場合は参考にしてみてください。
生クリームなしの抹茶生チョコの作り方











※表面の気泡が気になる場合、冷蔵庫で冷やす前に爪楊枝や竹串などで潰して消すと綺麗な表面の生チョコが出来上がります。



※写真だと左親指と人差し指で中の紙を押さえつつ、右の親指と人差し指で外の紙を押さえつつ右人差し指を上へ動かす感じで絞り袋が出来上がります。











生クリームを使う抹茶生チョコの作り方(分離した状態から戻す方法も)


天然塩を入れると甘さが少し控えめになります。甘さを抑えたい場合は入れるといいです!
混ざり終わったら大さじ1杯ほど器に取り分けます。





分離すると滑らかな見た目ではなく、明らかに油と何かの塊のように別れて見えます。分離の状態から戻すには、生クリームを少しずつ加えてしっかり混ぜる。これの繰り返しです。
この記事では10g、10g、5gと3回に分けて全部で25g混ぜました。そうすると、滑らかな生チョコになりました。
分離がどうしても心配という方は、太白ごま油で作る生チョコの方が分離を防げると思います。
生クリームで作る生チョコと太白ごま油で作る味に関しては後述します。












生クリームで作る抹茶生チョコと太白ごま油で作った時の味や見た目などの違いについて
抹茶の生チョコを作る際、生クリームで作るものと太白ごま油で作るものをこの記事では紹介してきました。
私が感じた生クリームと太白ごま油の生チョコの違いをご紹介します。
味はそんなに変わらないけど、口溶けは全然違う
太白ごま油で作ったものと生クリームで作ったものの違いできになるのはやはり何と言っても味ではないでしょうか。
私が食べた感想は、味に大きな差はないと感じています。
しかし、口溶けが全然違います!
生クリームで作った生チョコがネットリした感じの食感に対し、太白ごま油で作った生チョコはサラサラとした口溶け。
生クリームの生チョコだと、じっくりと口の中で溶けていく感じに対し、太白ごま油の生チョコは口の体温ですぐに溶け始める感じです。
食感に関しては好き嫌いがあるかと思いますし、実際に食べてみないとわからない部分もあるかと思いますが、参考にしてみてください。
見た目が違う
出来上がった生チョコの表面が全然違います…
太白ごま油で作った生チョコは表面がきれいに仕上がりに。
生クリームで作ってもきれいにはできるのですが、太白ごま油で作ったもののきれいな表面とは全然違います。
表面をキレイに平らにすることが可能です!
抹茶生チョコの作り方まとめ
この記事では太白ごま油を使った生チョコと、生クリームを使った生チョコをご紹介してきました。
太白ごま油を使った生チョコはあまり聞かないかな?と思います。
なので味に関して心配する方がいるかと思いますが、生クリームを使った生チョコと味はそれほど変わりません。
ただ、食感が全然違います。
他にも表面の平さも違ってます。
私自身は太白ごま油で作った生チョコの方が口溶けが良くて食べやすいように感じて、生クリームで作る生チョコが食べられなくなりましたw
もちろん個人の感想なのであくまでも参考にしてみてください!

なかなか聞かない太白ごま油で作った生チョコ。ぜひ試してみてね!!!
コメントを残す